ハンドメイド商品の販売方法

販売サイトを比較してみよう!

ハンドメイドサイトっていろいろあるけど、結局どこがいいの?って悩みますよね。

まずは、ハンドメイドの販売先を比較してみましょう。

初心者の方に1番おすすめなのは『メルカリ(SHOPではない方の一般的な出品)』、『minne』。

理由は、利用者数が圧倒的に多いから!

その分作家さんも多いけど、その中で世界観を出して

売れる商品を作れば他のサイトより売れやすいから!

まずはメルカリで販売してみよう!

STEP
メルカリ出品方法

メルカリの出品方法は公式サイトに書いてあるので、こちらを参考にしてみてください。

STEP
カテゴリー選択

メルカリで出品する際のカテゴリーですが

下記のように選択していきます。

[プリザーブドフラワー]

ハンドメイド・手芸>

インテリア・生活道具>

フラワー・リース>

プリザーブドフラワー

[筆文字アート]

ハンドメイド・手芸>

アート・写真>

イラスト>

STEP
梱包方法

梱包の際は衝撃を吸収することができるエアクッションなどを利用しましょう。

更に、どんな状態で配送されるかわからないので、雨に濡れても問題ないように梱包をすることも大事なポイントです。
最近では、百円均一などでも梱包に必要な資材が数多く販売されています。

そのため、自分が発送したいものに合わせて大きさや資材を手軽に選ぶ事ができるようになっています。

一見面倒に思える梱包も、さほど手間をかけずに正しい梱包をする事ができるので、商品のサイズに合わせた梱包資材を探してみてください。

受け取る側の気持ちに立つ

メルカリに限らずハンドメイド作品を販売する際、忘れてはいけないことがあります。

それは、必ず相手が居るという事です。

ハンドメイド販売はあくまでも個人同士のやり取りとなります。

そのため、梱包・発送をする際は必ず受け取る側の気持ちに立って行動することが必要です。

できるだけ受け取る側の気持ちに立って、丁寧な梱包を心がけましょう。

minneで販売しよう!

STEP
minne出品方法
STEP
ショップのロゴを作ろう

Canvaというアプリは
商用利用可能です。
  
テンプレートをアレンジすると簡単にできます。

Canvaで、「テンプレート」>「マーケティング」>「ロゴ」の順にクリックし、

「空のロゴを作成」をクリックします。

テンプレートが開いたら、それをもとにオリジナルのロゴを作成していきましょう。



ロゴはお店の看板!
ショップカラーや
イメージを盛り込んで
オリジナルロゴを作ってみましょう。

「ココナラ」クラウドワークス」
というサイト等を利用して、
プロに作ってもらうのもおすすめです。 

STEP
パッケージを用意する

ハンドメイド商品のロゴが完成したら、続いてパッケージの制作を行いましょう。

パッケージは、お店らしさが反映された「オリジナル」なものにしましょう。

その場合、資材屋さんが販売している市販のパッケージを、あなたのお店用にアレンジして利用します。

おすすめの資材屋さんは、全国約270店舗に展開している「シモジマ」です。

Webカタログもあるのでどのような商品があるのか調べてみましょう。

オリジナルパッケージにする方法として「スタンプ」や「シール」があります。

市販のパッケージにあなたのお店のロゴのスタンプを押したり「シール」を貼ったりすれば、

それだけでオリジナルパッケージの出来上がりです。

「スタンプ」の依頼ははんこガーデン」がおすすめです。

「シール」はラベルとして包装紙やリボンを固定する役割もあり、